記事一覧
Posts

杉田会計アソシエイツの記事一覧

令和6年税制改正では、交際費等の損金不算入制度について、交際費等の範囲から除外される飲食費の金額基準が「1人当たり1万円以下(改正前:5,000円以下)」に引き上げられました。今回の改正は3月決算法人以外であっても令和6年4月1日以後に支出する接待交際費から適用されます。  交際費等は原則損金不算入ですが、金額基準を満たす一定の飲食費は交際費等の範囲から除かれ、損金算入が認められます。 見直しの概
政府が掲げる共働き、共育ての推進のため、育児休業給付金の給付率引上げの雇用保険の改正および子育てと仕事の両立を支援する育児時短就業給付(仮)給付が施行されます。(細かい運用等につきましては、随時ご報告致します。) 育児休業給付金の給付率の引上げ  施行期日:令和7年4月1日 現状・課題 ・育児休業を取得した場合、休業開始から通算180 日までは賃金の67%(手取りで8 割相当)、180 日経過後は
今月は令和6年の通常年末に行う年調減税事務についてご説明させていただきます。 給与の支払者は①令和6年6 月1日以後に支払う給与等(賞与を含みます)に対する源泉徴収税額からその時点の定額減税額を控除する事務(月次減税事務)と②年末調整の際、年末調整時点の定額減税額に基づき精算を行う事務(年調減税事務)の2つの事務を行うことになります。 年調減税事務の概要 年調減税事務では、年末調整の際(通常は12
顧客等からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求等のカスタマーハラスメント被害は大きな社会問題となっています。昨年の9月に厚生労働省は「心理的負荷により精神障害の認定基準」を改正し、カスタマーハラスメントを追加しました。“カスハラ”については企業そして社会全体の関心が高まっています。 今月は、企業の従業員に対する安全配慮義務の点から、カスハラをご説明します。 〇カスタマーハラスメントとは 顧客等からのクレ
6月支給の給与から定額減税の処理が始まっています。給与担当者の方々の負担・不安も大きいと思われます。 今月は、国税庁の定額減税Q&Aより、ご質問が多い内容を記載させていただくともに、年末にはどのような処理が必要かをご案内いたします。 給与の支払者は ①令和6年6月1日以後に支払う給与等(賞与を含みます)に対する源泉徴収税額からその時点の定額減税額を控除する事務(月次減税事務)と ②年末調整の際、年
人事・労務、助成金等のご案内 令和6年10月に従業員数50人超の事業所への社会保険の適用拡大が行われます。令和6年10月の施行で以下の要件の全て満たしたパートタイマー等が社会保険(健康保険・厚生年金保険)の新たな加入対象者となります。 ① 1週の所定労働時間が20時間以上30時間未満 契約上の所定労働時間であり、臨時に生じた残業時間は含みません。 ※契約上20時間に満たない場合でも、実労働時間が2
今月は令和6年度賃上げ促進税制の改正についてご説明させていただきます。 平成25年度の税制改正において創設された後、適用要件や税額控除率が見直され、さらに大企業向けと中小企業向けと枝分かれをして変化を遂げてきた「賃上げ税制」につきまして、令和6年度の税制改正で新たに中堅企業向けの制度が創設されたほか、中小企業向けでは、5年間の繰越税額控除が認められるようになりました。(令和6年4月1日以後開始事業
キャリアアップ助成金のご案内 「キャリアアップ助成金」は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者(以下「有期雇用労働者等」といいます。)といった、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。 〇正社員化コース 有期雇用労働者を正社員化(※)した場合(一人当たり) ※正規雇用労働者等へ転換または派遣労働者を正規雇用労働
令和6年1月1日以後にやり取りする電子取引データについて、データ保存の義務の適用が開始されています。今月は改めて電子取引データの保存方法の確認と問い合わせの多い質問を記載いたします。 Q. 令和6年1月前後で、電子取引データの保存範囲は変わりますか? A.電子取引データの保存範囲は変わりません。電子取引とは、取引情報の授受を電磁的方法に行う取引をいいます。  例えば、従業員が自分のスマホで会社の備
人事・労務、助成金等のご案内 現在、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業というで週20時間以上働く短時間労働者は、厚生年金保険・健康保険(社会保険)の加入対象となっています。 この短時間労働者の加入要件がさらに拡大され、令和6年10月から厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業で働く短時間労働者の社会保険加入が義務化されます。 Q.適用拡大の実施により、短時間労働者に対する厚生年金保険・
お気軽にお問い合わせください

03-5322-3592

受付時間 9:30-17:30 [土・日・祝日を除く]